2011.06.12
今日は羽化が主
今日は、蛹に成った方は今はまだいません。
羽化した方は居ました。

2011-58号さん♂オス
5月31日に蛹に成って12日間で羽化。

2011-53号さん♂オス
5月31日に蛹に成って12日間で羽化。

2011-57号さん♂オス
5月31日に蛹に成って12日間で羽化。
この子が外に危なげに小雨振る中飛び立って、迎えの家の屋根に降り立った途端雀が・・・!
雀って蝶も食べるのかいな・・・???なんて思っていたら、57号さんすぐに今度は近くの木に避難。
でも、スズメも近くに。
その後、ずっと見てはいなかったのですが、スズメが激しく餌を取り合うような鳴き声が・・・
( ̄Д ̄;) ガーン
57号さんが食べられたんじゃない事を祈るばかりです。
それにしても雀って蝶も食べるものなのか?(-公-;)ムムッ
無事に蝶に成っても、生きていくのがかなり厳しい世界のようですね。
おうち飼いにされている方の中から、先ほど蛹に成りたいと申された方が。

2011-117号さん
男の子に成りそうです。
朝の悲惨な状況に危機感を感じて小さいながらも蛹に成る準備に入るみたいです(゚ー゚;Aアセアセ
本日の・・・・・・・・・・・

朝の状況・・・・
丸坊主の枝のみ残ったおうち飼いケース・・・(=◇=;) ギクッ
昨夜、ヤバいかな・・・?なんて思っていたけど、そのまま就寝。
遅い朝を迎え・・・・この状態・・・σ(^_^;)アセアセ...
急いで、新しく食葉追加。
勿論・・・『ごめんなさい。ごめんなさい。<(_ _)>』と連発しながら・・・(^▽^;)
今日は、外で先日蛹に成られた方(コチラ参照)に怪しい黒いシミが出来てきました。

黒いシミ
この子も結局生きている様子が無くなっていたので、瓶に入れました。
ちょっと瓶越しで伸びて写っていますが・・・
今日現在、お外飼いの網の中にはあおむしくんが5匹ほど。
くろむしくんが一匹。
そして、まだ野放し状態の新しく生まれたくろむしくん達が数匹。
新しく買ったヘンルーダに居る新しい子達。
小さな苗でどのぐらい成長して苗もどうなるか少し楽しみです。
ハチに見つかると厄介だけど・・・・
あの子たちフェロモン撒いて、仲間にここに餌になるものがあると知らせるので、一匹にヤラレルと秋までずっと着続けられます。
ちなみにヘンルーダに卵を産んでいるのを何度か目にしたのですが、みんな家で生まれた子じゃない自然に生まれた子の母蝶です。
ランキングに参加しています。よかったらポチッとして行って下さいな。
よろしくm(._.)m
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
羽化した方は居ました。

2011-58号さん♂オス
5月31日に蛹に成って12日間で羽化。

2011-53号さん♂オス
5月31日に蛹に成って12日間で羽化。

2011-57号さん♂オス
5月31日に蛹に成って12日間で羽化。
この子が外に危なげに小雨振る中飛び立って、迎えの家の屋根に降り立った途端雀が・・・!
雀って蝶も食べるのかいな・・・???なんて思っていたら、57号さんすぐに今度は近くの木に避難。
でも、スズメも近くに。
その後、ずっと見てはいなかったのですが、スズメが激しく餌を取り合うような鳴き声が・・・
( ̄Д ̄;) ガーン
57号さんが食べられたんじゃない事を祈るばかりです。
それにしても雀って蝶も食べるものなのか?(-公-;)ムムッ
無事に蝶に成っても、生きていくのがかなり厳しい世界のようですね。
おうち飼いにされている方の中から、先ほど蛹に成りたいと申された方が。

2011-117号さん
男の子に成りそうです。
朝の悲惨な状況に危機感を感じて小さいながらも蛹に成る準備に入るみたいです(゚ー゚;Aアセアセ
本日の・・・・・・・・・・・

朝の状況・・・・
丸坊主の枝のみ残ったおうち飼いケース・・・(=◇=;) ギクッ
昨夜、ヤバいかな・・・?なんて思っていたけど、そのまま就寝。
遅い朝を迎え・・・・この状態・・・σ(^_^;)アセアセ...
急いで、新しく食葉追加。
勿論・・・『ごめんなさい。ごめんなさい。<(_ _)>』と連発しながら・・・(^▽^;)
今日は、外で先日蛹に成られた方(コチラ参照)に怪しい黒いシミが出来てきました。

黒いシミ
この子も結局生きている様子が無くなっていたので、瓶に入れました。
ちょっと瓶越しで伸びて写っていますが・・・
今日現在、お外飼いの網の中にはあおむしくんが5匹ほど。
くろむしくんが一匹。
そして、まだ野放し状態の新しく生まれたくろむしくん達が数匹。
新しく買ったヘンルーダに居る新しい子達。
小さな苗でどのぐらい成長して苗もどうなるか少し楽しみです。
ハチに見つかると厄介だけど・・・・
あの子たちフェロモン撒いて、仲間にここに餌になるものがあると知らせるので、一匹にヤラレルと秋までずっと着続けられます。
ちなみにヘンルーダに卵を産んでいるのを何度か目にしたのですが、みんな家で生まれた子じゃない自然に生まれた子の母蝶です。
ランキングに参加しています。よかったらポチッとして行って下さいな。
よろしくm(._.)m
↓ ↓ ↓



にほんブログ村
