2011.03.24
蛹達の途中経過
今日は蛹達の現在の様子の記録。
(ちょっと気になる編)
その前に、玄関前の門燈で蛹になった蛹さん。


右と左から写してみましたが、どうもお腹の方と言うか頭の方と言うか内側の方と言うかなんというか。
そのあたりが黒くなっています。
これって大丈夫なのかしら?ちょっとヤバそう。
でも、去年も家の中の蛹でも黒くなって出てきた子いたよな~確か。
という事で、外の子だし寄生虫もあるので日々観察しております。
今度はうちの中のサナギズルームの皆さん。
なんですが・・・
なんとも透かして見てみたら~~~♪
蛹の中身ありますか?状態の子が数名!

一番上の子透けてませんか?
角度の問題かな?なんて思ったりもしつつ、真ん中の子と比べるとやっぱり???
他にも・・・




と、並べてみましたが、みんなお腹の辺りが透けているように思える。
下半身にだけ影が見える場合ヤドリバエ等にやられてるみたいだけど。
みどりの蛹を見るように、頭の方も少し影があったりもして。
もう御一方・・・

2010-154号さん
この方は何とか農薬!?をまのがれて蛹になった方だったような。
皮が捲れた様な感じに見えたものの中から液体等出ず。
こうやって透かして見ると空っぽそう。
でも、下と上は何かが詰まっているような感じで。
全部の蛹を透かしてみてはいないものの、去年はこんな風に途中で透かしたりしなかったからな。
この状態で春に羽化するのかしないのかは、今でははっきり言えませんが・・・
蝶が作られる途中経過として思っておきたいものです。
今日も温度計が10度以下を指しているサナギズルームからでした。
ランキングに参加しています。よかったらポチッとして行って下さいな。
よろしくm(._.)m
↓ ↓ ↓



にほんブログ村
