2014.10.20
新しい前蛹ポケット
最近はナミアゲハさえ飛ぶのを見なくなりました。
ツマグロちゃんは飛んでいるのは見かけるけど。
ナミっ子幼虫も残りわずかだし。
キアゲハっ子達は先日庭に放した子達がワンサカまだいます(´ー`A;) アセアセ
もう明日葉の葉が無いような…
今日は、うちにいるクロ系っ子達が終令になりました。
この子達が最後の子です。

クロアゲハっ子とカラスアゲハっ子。
脱皮準備に入っていたのをケース洗いの時に邪魔なので別の入れ物に。
同じ時して終令になりました。
両方うちの庭のカラスザンショウにいた子達です。
カラスザンショウを地植えにして大きくしたらクロっ子達が集まりますね。
夏には蝉が沢山とまっているし。
そして、サナギズルームの蓋で前蛹状態になっていたクロアゲっ子が居ました。

2014-B6号さん。
邪魔なんです(-。-;)
蓋の開け閉めでいつも危ない目にあうので、ふと、先日youtubeで見た伊丹昆虫館の動画を思い出しました。
それを試すために新しい前蛹入れに。

前蛹ポケット!(勝手に命名)
作り方は…

ティッシュでこのように一方向を細くした円錐を作ります。
このティシュを細い筒状の物に入れます。

あとは倒れないように下を固定するかこのようにしっかりした物に入れるかしてください。
よくわからなかったらyoutubeで伊丹昆虫館と検索したら、これの作り方動画が見れますよ。
わたくし伊丹昆虫館の回し者じゃないですよ(^▽^;)
あまりに画期的だったので目からうろこでした。
他にも蛹ポケットとか作らなくてもティッシュの上に寝かせて上に割り箸みたいな棒を立て掛けるだけで羽化できるとか、新しい発見がありました。
もっと早くに見ておけば良かった!
伊丹昆虫館の動画。
と言っても、去年ぐらいにアップしていたような…(´ー`A;) アセアセ
あとは、うちで作ったやつで成功して無事蛹になってくれたら良いけど…こうご期待。
ランキングに参加しています。よかったらポチッとして行って下さいな。
よろしくm(._.)m
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ツマグロちゃんは飛んでいるのは見かけるけど。
ナミっ子幼虫も残りわずかだし。
キアゲハっ子達は先日庭に放した子達がワンサカまだいます(´ー`A;) アセアセ
もう明日葉の葉が無いような…

今日は、うちにいるクロ系っ子達が終令になりました。
この子達が最後の子です。

クロアゲハっ子とカラスアゲハっ子。
脱皮準備に入っていたのをケース洗いの時に邪魔なので別の入れ物に。
同じ時して終令になりました。
両方うちの庭のカラスザンショウにいた子達です。
カラスザンショウを地植えにして大きくしたらクロっ子達が集まりますね。
夏には蝉が沢山とまっているし。
そして、サナギズルームの蓋で前蛹状態になっていたクロアゲっ子が居ました。

2014-B6号さん。
邪魔なんです(-。-;)
蓋の開け閉めでいつも危ない目にあうので、ふと、先日youtubeで見た伊丹昆虫館の動画を思い出しました。
それを試すために新しい前蛹入れに。

前蛹ポケット!(勝手に命名)
作り方は…

ティッシュでこのように一方向を細くした円錐を作ります。
このティシュを細い筒状の物に入れます。

あとは倒れないように下を固定するかこのようにしっかりした物に入れるかしてください。
よくわからなかったらyoutubeで伊丹昆虫館と検索したら、これの作り方動画が見れますよ。
わたくし伊丹昆虫館の回し者じゃないですよ(^▽^;)
あまりに画期的だったので目からうろこでした。
他にも蛹ポケットとか作らなくてもティッシュの上に寝かせて上に割り箸みたいな棒を立て掛けるだけで羽化できるとか、新しい発見がありました。
もっと早くに見ておけば良かった!
伊丹昆虫館の動画。
と言っても、去年ぐらいにアップしていたような…(´ー`A;) アセアセ
あとは、うちで作ったやつで成功して無事蛹になってくれたら良いけど…こうご期待。
ランキングに参加しています。よかったらポチッとして行って下さいな。
よろしくm(._.)m
↓ ↓ ↓



にほんブログ村

No title
この時期は気温が低いせいか、蛹化に失敗する個体が多い気がしますね。
うちでは秘蔵っ子のナガサキアゲハが蛹化に失敗して死亡しました…。
糸掛しないで(したつもりなのかもしれませんが)前蛹になってる子が目立つので、ティシュポケットがうまく行くかどうか気になります。
結果楽しみにしております。
うちでは秘蔵っ子のナガサキアゲハが蛹化に失敗して死亡しました…。
糸掛しないで(したつもりなのかもしれませんが)前蛹になってる子が目立つので、ティシュポケットがうまく行くかどうか気になります。
結果楽しみにしております。
unisanさま
気温が低いと蛹化失敗するんですね。
あんまり気温考えてなかったので…アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
勉強不足です。
あのティッシュポケット記事を見てもらえたら分かると思いますが、成功しましたよ!
でも、まだ小さめのクロアゲハっ子だし。
ナガサキアゲハっ子ぐらいの大きな子で成功したら、本当の成功と言えるのでしょう。
unisanさんも、ナガサキアゲハで試す事があったら結果教えてくださいねm(._.)m
あんまり気温考えてなかったので…アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
勉強不足です。
あのティッシュポケット記事を見てもらえたら分かると思いますが、成功しましたよ!
でも、まだ小さめのクロアゲハっ子だし。
ナガサキアゲハっ子ぐらいの大きな子で成功したら、本当の成功と言えるのでしょう。
unisanさんも、ナガサキアゲハで試す事があったら結果教えてくださいねm(._.)m
No title
こんばんは♪
あげははさん、お久しぶりです!!
なんだかこのところずーっと忙しくって、あげははさんの日記も
まとめて1ヶ月分読んだり…なんてしてしまってました。
実はまだハンドペアの動画を見れていなくて…。
最初に投稿された頃に見ようと思ったらうまく見れなくて、
そのままになってしまっています。
なにかをインストールしなきゃダメなのかな?
近いうちにまた時間を見つけて再トライしてみますね。
前蛹ポケット。
私は昔っからこの方法を取り入れています。
でも、あげははさんの従来通りの方法のほうが(簡単で)
良いという方もいるので、あえて書きませんでしたけど…。
というか、あげははさんもてっきりご存知でいらして、あえて
ダンボール方式をとっていらっしゃるのだと思ってました。
この円錐法ですと、成功率がかなり高いです。
ナミアゲハサイズと、カラスアゲハサイズ、ナガサキアゲハ
サイズの3通りくらいを作っておくと便利かと思います。
私はコピー用紙くらいの柔らかさの普通の紙で作りますが、
ティッシュで作ったほうがクッション性があってなお良いかも
しれませんね!
私も来期にはティッシュで試してみようと思います。
あげははさん、お久しぶりです!!
なんだかこのところずーっと忙しくって、あげははさんの日記も
まとめて1ヶ月分読んだり…なんてしてしまってました。
実はまだハンドペアの動画を見れていなくて…。
最初に投稿された頃に見ようと思ったらうまく見れなくて、
そのままになってしまっています。
なにかをインストールしなきゃダメなのかな?
近いうちにまた時間を見つけて再トライしてみますね。
前蛹ポケット。
私は昔っからこの方法を取り入れています。
でも、あげははさんの従来通りの方法のほうが(簡単で)
良いという方もいるので、あえて書きませんでしたけど…。
というか、あげははさんもてっきりご存知でいらして、あえて
ダンボール方式をとっていらっしゃるのだと思ってました。
この円錐法ですと、成功率がかなり高いです。
ナミアゲハサイズと、カラスアゲハサイズ、ナガサキアゲハ
サイズの3通りくらいを作っておくと便利かと思います。
私はコピー用紙くらいの柔らかさの普通の紙で作りますが、
ティッシュで作ったほうがクッション性があってなお良いかも
しれませんね!
私も来期にはティッシュで試してみようと思います。
★ 追伸 ★
この方も2通り(寝かせる方法と、ポケット法)を使っている
みたいです!
“第二のあげはは”さん??
↓
http://agehanikki.seesaa.net/category/15272668-1.html
みたいです!
“第二のあげはは”さん??
↓
http://agehanikki.seesaa.net/category/15272668-1.html
Papilioさま
なんとなく円錐にするのは見た事があったのですが、普通の紙に入れて本当に綺麗な蛹になるのか疑問でそのままお蔵入りになっていました(^▽^;)
で、昆虫館の動画で思い出したのと、こっちはティッシュで柔らかいのと、プロ!?がしているという事で『これだ!』って思ってしまいました。
ティッシュに寝かせる方式がかなり出回っているのですが、何故でしょうね。
円錐式ってあまり見かけないですもん。
一回過去に見たぐらいで。
もう一人の方のあおむしのブログですね。
本格的になられましたね。
色々研究されていて凄いですね。
勉強になります。
そろそろ私が居なくなっても大丈夫かな?なんて思ったり(^▽^;)
動画はyoutubeが見れるのならそっちから行ったら見れると思いますよ。
youtubeから【蝶のハンドペアリング】と検索してもらえたら出て来ると思います。
で、昆虫館の動画で思い出したのと、こっちはティッシュで柔らかいのと、プロ!?がしているという事で『これだ!』って思ってしまいました。
ティッシュに寝かせる方式がかなり出回っているのですが、何故でしょうね。
円錐式ってあまり見かけないですもん。
一回過去に見たぐらいで。
もう一人の方のあおむしのブログですね。
本格的になられましたね。
色々研究されていて凄いですね。
勉強になります。
そろそろ私が居なくなっても大丈夫かな?なんて思ったり(^▽^;)
動画はyoutubeが見れるのならそっちから行ったら見れると思いますよ。
youtubeから【蝶のハンドペアリング】と検索してもらえたら出て来ると思います。