12
:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

蛹の処理が終わりました

お久しぶりです。

越冬する蛹達をやっとすべて木に付ける作業終了。

それまでこのように放置されていた子達。
放置されていた子達
糸が取れたり、ケース側面で蛹になったりしていた子達。
放置していました。

なんか時間なくて、そのまま寝かせたまま年越していました(´ー`A;) アセアセ
納戸寒いし…

で、蛹を棒につける時についでに蛹ポケットとかどうしているのか紹介しようと思いました。

まずは初期の頃にしていた蛹ポケットとか蛹ポットとか蛹入れと言われるもの。

蛹入れポット
このような筒状の物を厚紙(カレンダーの紙とか)で蛹の大きさに合わせて作ります。
後半は、私は透明のセロファンの方を使用していました。
その方が蛹の色が変わってきたり、下から変なモノが湧いていても見やすいかな~と。

蛹入れに入れた子達
それに蛹を入れます。
この蛹に書いてある番号の所辺りから羽化の時に出て来るので、ここは塞がない程度に入る大きさが望ましいです。
また、パカッと蛹が割れた時に上とか前の方に足を伸ばすので深くてもこの程度が限界。
これぐらいは頭出るようにしてください。

上から見たら御kんな感じ
上から見たらこんな感じです。
筒状にタダ上から蛹を入れただけです。

お尻の方はテープで固定
お尻を固定。
紙の方はたまにあるぐらいで、セロファンの方はツルツルしていて蛹から出る時に蛹から上手く抜け出れない子がいたのでお尻の方に両面テープをつけて筒とくっ付けておきます。
(セロファンでもくっ付くボンドがあればそれでも可)

今は、この筒を作るのさえ面倒になってしまったので、このように両面テープで割り箸にくっ付けるだけにしています。

両面テープで固定
なるべく強力な両面テープでお腹を固定。

お尻の方も固定
お尻が反っている子は、両面テープの下方をちょっと膨らませて固定。

ただ、両面テープも時間経つと取れて落ちる事があるので…
背中側も固定
背中にサージカルテープを。
紙製のテープを軽く背中に撒いています。
通気性の良さそうな感じのテープで。

上から見たらこんな感じ
上から見たらこんな感じ。
上から見ると、筒状の物に入っている感じでしょ。
通気性が良いと言っても気門が横にあるのでキッチリ巻かずに軽めに巻いています。

こんな感じで、落ちてしまった蛹を固定できます。


あとは、蛹になってもらう為に建てていた木の台で蛹になってしまった子達。
この子達どうしよう
綺麗に並んだカラスアゲハっ子とアオスジっ子。
ここから糸を切ってかテープで足場ごと移動して…と言うのが出来たのですが、面倒なのでここで羽化してもらう事に(^▽^;)

割り箸立てといただけに
目の前に羽化した時に登れる棒を置かれただけの子達。

年々申し訳ないほど手抜きになっている飼育です

あとは、棒につけた蛹達をまとめて台にセット。
アオスジ蛹達
アオスジ蛹。(数名違う子入ってるけど…)
アオスジ蛹は主に葉の裏で蛹になるので、葉ごと両面テープで張り付けています。

カラスアゲハ蛹達
カラアゲ蛹。

割り箸の先は少し折り曲げています。
その方が翅を伸ばす時にぶら下がりやすいかな~という考えから。

ナミアゲハは別室
ナミ蛹。
ナミアゲハはなんだか怪しい子達ばかりなので小さな入れ物に入れて隔離しています。
羽化しそうだったら大きなケースに移動予定。

今の時期はまだ置いているだけなので狭そうに並んでいますが、羽化シーズンが来たらもう少し余裕を隣りと持たせて台にセットします。
ただ、一斉に同じ日に羽化はしないので、狭くても翅が伸ばせる程度なら問題ないでしょう。

うちの蛹の対処の仕方でした。

今年の飼育の参考になれば。
あとは、youtubeで伊丹昆虫館がアップされている動画にもっともっと簡単な蛹の対処法があります。
そちらも参考にしてみては?
スポンサーサイト





ランキングに参加しています。よかったらポチッとして行って下さいな。
よろしくm(._.)m
       ↓            ↓          ↓

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村


web拍手 by FC2

theme : アゲハチョウ観察
genre : ペット

あおむしくんの脱皮動画

お待たせしました。

みけむしモドキに見えたあおむしくんのまたあおむしへの脱皮動画をアップしました。

8分もある動画は見ていて退屈するので、短くしたのですが…

反対に今度は短くなりすぎました( ̄ー ̄; ヒヤリ

また、日を改めて、8分にも及ぶ方もアップしようかと思います。

あと、前にも書いたかもしれないんですが、脱皮動画撮影中にカード残量が無くなって急いで交換した間の動作が抜けています。

おまぬけな動画をどうぞご覧くださいませ(´ー`A;) アセアセ


アオムシの脱皮 Shortバージョン

ランキングに参加しています。よかったらポチッとして行って下さいな。
よろしくm(._.)m
       ↓            ↓          ↓

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村


web拍手 by FC2

theme : アゲハチョウ観察
genre : ペット

2014年度集計

今頃ですが、2014年度の集計です。

2013年からの越冬蛹の羽化の数。(2014年春に羽化した子たち)

カラスアゲハ…全8匹 オス3、メス5
ナガサキアゲハ…全2匹 メス2
モンキアゲハ…全6匹 オス4、メス1、不必要な物1…
オナガアゲハ…全1匹 オス1
ミヤマカラスアゲハ…全1匹 メス1
クロアゲハ…全4匹 オス2、メス2
ジャコウアゲハ…全5匹 オス1、メス3 羽化せず1
ナミアゲハ…全5匹 オス2、メス3
アオスジアゲハ…全10匹 オス5、メス5


2014年度飼育数
(数は蛹になった子迄の数。越冬は2015年春羽化予定の子たち)

カラスアゲハ101匹 羽化オス43、メス40 越冬13 腐った5

クロアゲハ10匹 羽化メス1 越冬9

キアゲハ5匹 羽化メス2 越冬3

ミヤマカラスアゲハ2匹 羽化オス1、メス1

アオスジアゲハ11匹 全部越冬

ナミアゲハ6匹 全部越冬



2014年は念願かなって腐るほどのカラスアゲハを飼育しました。
あまりに多すぎると嫌になるというか可愛くないというか…ヾ(・ε・。)ォィォィ
どんなに腐るほど多くても程々に飼育した方が楽しめると実感しました

あとは、悲しいほどにオナガアゲハとモンキアゲハとナガサキアゲハっ子に会えなかった。

ミヤマカラスアゲハも二名だけ育てたけど、もっと見てみたい。
オナガアゲハとミヤマカラスアゲハの幼虫の色が2パターンあるので沢山見てみたい。


今の季節は『ここにいるよ!』とばかりに実をつけている柑橘の木達。
新たな場所をまた見つけてしまった…

今年は願望だけかな。
19歳になるニャンコの世話に勤しみたいので。
と言いつつ、動物病院までの道には所々に柑橘の木が…
手を伸ばしてしまいそう…


ランキングに参加しています。よかったらポチッとして行って下さいな。
よろしくm(._.)m
       ↓            ↓          ↓

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村


web拍手 by FC2

theme : アゲハチョウ観察
genre : ペット

謹賀新年


あけましておめでとう


ランキングに参加しています。よかったらポチッとして行って下さいな。
よろしくm(._.)m
       ↓            ↓          ↓

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村


web拍手 by FC2

theme : アゲハチョウ観察
genre : ペット

今年最後の子

本当に今年最後に成った子が蛹になりました。

ナミアゲハっ子の…
2014-6号さん
2014-6号さん。
22日に蛹準備に入って4日間で蛹に。

これで今年の飼育は全て終わりました!(;´ρ`) グッタリ

今年はカラスアゲハが100を超えて、ナミアゲハがたったの6匹。

最初の頃と全く逆になってしまいました。

そして、全くに近いぐらいナガサキアゲハに会わなくて少し寂しい年でもありました。

オナガアゲハもいなかったな…

オナガポイントに雨が多くて今年は行けず。

熊が出るポイントだとも知って怖くて行けず…σ(^_^;)アセアセ...

腐るほど欲しかったカラスアゲハを本当に腐るほど飼育できて。

全く飼育できなかったモノがいたりと極端な年になりました。

あとは、覚えていたら…?時間あったら今年の集計です。

あとは・・・動画を何とか編集して忘れた頃に更新しますσ(^_^;)アセアセ...


ランキングに参加しています。よかったらポチッとして行って下さいな。
よろしくm(._.)m
       ↓            ↓          ↓

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村


web拍手 by FC2

theme : アゲハチョウ観察
genre : ペット

最後の子が蛹準備に

スッカリ忘れてた…(独り言…σ(^_^;)アセアセ...)


22日の日誌。

本日も蛹準備に入られた方がいました。

2014-6号さん
ナミアゲハ最後の子。
2014-6号さん女の子。

2014-6号さん
まあまあの大きさ。

今年最後のあおむしくんなので沢山触らせてもらいました。
ただ、ナミアゲハは小さいのでイマイチ触り心地と言うか至福感が…σ(^_^;)アセアセ...

そして、19日に蛹準備に入った子は3日間で蛹に。
(この時期にしては早い方です。太陽当ててました)
2014-5号さん
2014-5号さん。

上に6号さんのお尻が…
蛹に成った子はすぐに寒い部屋のサナギズルームへ入れるので上についている6号さんには移動してもらいました。
(これから太陽を毎日当てて蛹化促すために)


ランキングに参加しています。よかったらポチッとして行って下さいな。
よろしくm(._.)m
       ↓            ↓          ↓

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村


web拍手 by FC2

theme : アゲハチョウ観察
genre : ペット

蛹化と蛹準備

本日は16日に蛹準備に入った子が蛹に。

2014-4号さん
2014-4号さん3日間で蛹に。

この子、アオムシコバチ対策用に蓋にかませてあるティッシュで蛹になりました。
蛹になった時に、次の子が下痢ッコしたので、そっとティッシュごと別室へ移動。
割り箸使ってくれたら良かったのに…


そして、入れ違いのように蛹準備に入った子が。
2014-5号さん
2014-5号さん女の子。
小さな小さな黒点が見えますが、多分メスのでしょう。

2014-5号さん
この子はまあ普通の大きさになりました。

あおむしくんに成った時は3名さん同じ日だったのに、蛹準備はみんな違う日です。
この女の子は19日間アオムシの5齢虫をしていました。

4号さん同様に晴れた日は窓辺に置いて太陽当てて熱々にして蛹化期間を早めたいと思います。


ランキングに参加しています。よかったらポチッとして行って下さいな。
よろしくm(._.)m
       ↓            ↓          ↓

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村


web拍手 by FC2

theme : アゲハチョウ観察
genre : ペット

やっとお一人準備に

厳しい寒さがやってくる前にお一方、蛹になると申された。

2014-4号さん
2014-4号さん男の子。

2014-4号さん
昨日とあまり変わらず。

昨日の画像の一番右の子です。

一人だけ左向いてる子。

一番小さくて、体の色からして、一番最初にあおむしくんに成った子です。

みけむしっぽい色が薄っすら出ていたけど、脱皮せずにそのままあおむしくんに成りました。

で、そのまま蛹準備に。

何日で蛹になれるかな。


ランキングに参加しています。よかったらポチッとして行って下さいな。
よろしくm(._.)m
       ↓            ↓          ↓

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村


web拍手 by FC2

theme : アゲハチョウ観察
genre : ペット

いつまであおむし続けるんだろう

マックのポテトがSサイズのみになるなんて耐えられないあげははですσ(^_^;)アセアセ...
(早く普通に戻って)

全く関係ない話で始まりましたが…

11月30日にあおむしくんに成った3名さん。

まだ、あおむしくん続けておられます。

この時期でもあおむしくん
一応大きくなりました。

脱皮してすぐはとっても小さなあおむしくんだったけど、時間をかけて山椒とヘンルーダを食して大きくなっております。

ヘンルーダと一緒に柑橘の葉を入れていたけど、一向に食さないあおむしくん達。

ヘンルーダってたまに変な尺取が付いてるから嫌なんだけど…( ̄へ ̄|||) ウーム

山椒はもう葉の色変えてるし…

青々している柑橘の葉を食べて欲しいんだけどね。

仕方なくヘンルーダ上げてるけど。

青虫に成って2週間は過ぎました。

そろそろかな…



ランキングに参加しています。よかったらポチッとして行って下さいな。
よろしくm(._.)m
       ↓            ↓          ↓

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村


web拍手 by FC2

theme : アゲハチョウ観察
genre : ペット

庭で見つけたジャコウの蛹

季節の終わり頃に、近所の社長さんちの前を通る事があってカラスザンショウの枝がかなり無く食草に使っている?!様子でした。

その後、もう一回通った時には全く枝が無くなってたw(( ̄0 ̄))wワオッ!!

4本ぐらい立ってるカラスザンショウを丸坊主にするほど何かが繁殖していたのでしょうか。

お話うかがう時間なくて話うかがって無いけど。

春に沢山放したカラスアゲハでも行ったのか???

それとも、近所の少年が蝶の飼育に目覚めたとか?!σ(^_^;)アセアセ...

うちのカラスザンショウは季節終わって今は枯れ落ちている途中です。

沢山余った…

今日は、ジャコウアゲハの話。

庭で見つけたジャコウ蛹の糸が切れたやつを集めてこのように置いています。

ジャコウ蛹を割り箸に
ジャコウ蛹を割り箸に。

こうやって簡単にサージカルテープで割り箸に巻いているだけです。
時間と共に取れそうになってきたテープはまた上から貼ればイイかなみたいな。
それでも、外れそうなら割り箸に強力両面テープ付けてサージカルテープを巻くと。

このジャコウっ子達の蛹って形が凹凸あり過ぎて蛹ポケットに入れにくい。
という事で、このようにして植木鉢にさして外に置いています。

なので、こうやって狙われてもいます。
狙われてる蛹
アオムシコバチついてる!ムカッ( ̄∩ ̄#

固くなった蛹にもつくアオムシコバチって…

あとは、割り箸さしてる植木鉢の側面でも蛹になっている子がいます。
植木鉢にも
植木鉢で蛹に。

外なので、この子達、もちろん水やりの水やら雨に当たりまくってます。

春には何名が羽化するのでしょうね。

違うモノが羽化しそうものなら下の土に埋めてやる(  ̄っ ̄)ムゥ


ランキングに参加しています。よかったらポチッとして行って下さいな。
よろしくm(._.)m
       ↓            ↓          ↓

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村


web拍手 by FC2

theme : アゲハチョウ観察
genre : ペット

最新記事

プロフィール

あげはは

Author:あげはは

本当は虫が全般的に苦手です。でもアゲハチョウの幼虫等は平気と言うか大好きです♪
飼育はブログを始めた2009年から。
何年経っても新しい発見のある可愛いあおむしくん達に育成を楽しませてもらっています。

カテゴリ

月別アーカイブ

QRコード

QR

ブログ内検索フォーム

カウンター

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ペット
6976位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
昆虫
207位
アクセスランキングを見る>>

公開動画

youtubeで公開している動画
蝶のハンドペアリング1


蝶のハンドペアリング2

お気に入りサイト

蝶と昆虫のリンク集
沢山の昆虫サイトを
知ることができます

晶子のお庭は虫づくし 
全ての昆虫を愛され飼育もされて色々と勉強になります

昆虫エクスプローラ 
蝶以外の色んな昆虫も
調べる事ができます

がらくた館
色々なアゲハ蝶飼育日記と
情報交換掲示板が役に立ちます

ぷてろんワールド
蝶の生態をとても詳しく知ることができます

大阪市とその周辺の蝶
色々な蝶の事が載っています蝶のリスト、卵図鑑、幼虫図鑑、生態解説等、特に参考になります

最新コメント

コメントは承認制になっています。 気長に待っていてください。 また、管理人だけの非公開コメントは受け付けていませんのでご了承ください。アドレス欄に入力すると公開されてしまうのでお気を付け下さい。

ランキング